今まで、現金払いしかできなかった、食品館ロピアがついにキャッシュレス決済を導入すると発表されました!
ロピアでのお買い物をより便利にするための新しいサービスを詳しくご紹介します。
ロピアのキャッシュレス決済はいつから?導入スケジュールをチェック

OICグループのスーパーマーケット「食品館ロピア」では、2024年3月12日からロピア公式アプリを使ってキャッシュレス決済が始まります!
今までは、現金支払いしかできなかったため、大きな方針変更ですね。
これにより、事前にチャージした金額でスムーズにお買い物ができるようになります。
最初は九州エリアの6店舗と関東の一部店舗から利用がスタートし、その後全国の店舗へと順次拡大される予定です。
神奈川県内ではいつから開始されるのか、3月7日現在まだ発表になっていません。
>>>ロピア公式発表はコチラ
ロピア公式アプリは、どんなアプリ?
ロピアの公式アプリは、お客様の食生活とお買い物をより楽しく便利にするためのアプリ。
このアプリを活用することで、最新のチラシ情報やお買い得情報、レシピの閲覧・投稿など、多彩な機能を手軽に利用できるようになります。
自宅や移動中など、お店以外の場所でお買い得な情報が得られるのは便利です。
スーパーマーケット「食品館ロピア」では、2025年3月3日(月)に公式アプリをリニューアルし、
ロピア専用の自動式電子マネーを導入しました。
お買い物の際、従来の現金払いに加えて、アプリを使ったキャッシュレス決済が利用可能になります。
お会計時、アプリのバーコードをレジで提示するだけで、簡単にお支払いが完了!
アプリは、インターネットからダウンロードできます。
ロピアのアプリはプリペイド式!特徴は?

ロピアのキャッシュレス決済は、プリペイド式なので事前チャージが必要です。
チャージ方法は、現金、クレジットカード、銀行口座引き落としの3種類があります。
現金では1,000円単位でチャージ可能、クレジットカードのみ下限額が5,000円に設定されています。
1回にチャージできる最大金額はいずれの方法でも49,000円まで、チャージ金額の上限は、200,000円です。
チャージするたびにポイント「C(シー)」が貰える!
1,000円以上のチャージ金額に応じて、10%のオリジナルポイント「C(シー)」が付与されます。
なお、「C」はロピアでの支払いや換金には使えないそうです。
その代わりに、特別なアイテムや体験と交換できると発表されていますが、詳細は今後の発表を待ちましょう!
「C」の利用開始は初夏ごろからの予定だそうです。
ロピアのキャッシュレス決済のデメリット
ロピアのキャッシュレス決済利用時のデメリットは、チャージの際システム利用料が必要なことでしょう。
- クレジットカードチャージ:システム利用料が必要(平日1.1%、土日2.2%)
- 銀行口座チャージ:システム利用料金が必要(平日1.1%、土日2.2%)
この二つのチャージ方法では、チャージするのにシステム利用料がかかるのです。
店舗にて現金チャージする方法だと、システム利用料がかかりませんが、現金を店舗に持参する必要があるので従来と同じになってしまいます。
オリジナルポイント「C」は、支払いには使用できないとなっていますので、チャージするメリットがどこにあるのか、個人的には疑問です。
現金でチャージ、ポイントで景品を貰えるようなイメージなのでしょうか?
しかし、チャージだと使用する金額より多めに入れておく必要もありますよね。
PayPayみたいに溜まったポイントが支払いに使えないのなら、利用料払ってチャージするメリットがあるのかな?
最初から現金持参でお買い物する方が、簡単で良いかな?なんてね^^
ロピアのキャッシュレス決済利用時の注意点
キャッシュレス決済を利用するには、公式アプリで「マイ店舗」を登録する必要があります。
ただし、登録した店舗がキャッシュレス対応するまではチャージや利用はできません。
なんだか、ちょっと面倒くさいかも・・・???
普段利用している店舗の対応状況を見極めてから、キャッシュレス決済を利用するかどうか決めても良いかもしれません。
ロピアのキャッシュレス決済 まとめ
2025年3月7日(記事作成日)現在、ロピアのキャッシュレス決済について判っていることをまとめました。
- アプリにチャージしておけば、レジでバーコードを見せるだけでOK!
- 現金払いよりスピーディーに会計できる!
- チャージの方法は、3種類!現金以外は利用料がかかる!平日より土日は高い!!
- チャージ金額の10%分オリジナルポイント「C」が付与!
- 九州エリアの6店舗を含む一部店舗から導入開始、今後全国へ拡大予定!
神奈川県内でいつから利用できるのかは、まだ発表になっていません。
チャージで付与されるオリジナルポイント「C」は、どのような使い道があるのか?
判らない点がまだまだ多いですが、情報を収集しながら待ちたいと思います!
今後も、お得な情報が更新されたらお知らせしますね!
こんな記事も書いています!