一人暮らしをしていると、毎日の食費や日用品の出費が意外とかさみますよね。
そんなときに助けになるのが「ふるさと納税」です。
寄附をすると地域を応援でき、そのお礼として特産品などの返礼品がもらえる制度です。
税金の控除も受けられるため実質的な負担は2,000円、上手に使えば生活費の節約にもつながります。
中でも「楽天ふるさと納税」は、楽天市場の仕組みを使って寄附できるので、買い物感覚で利用でき、手続きもスムーズ。
この記事では、一人暮らしでも無理なく使える人気の返礼品10選と、2025年10月から変更されたポイント制度についてもわかりやすく紹介します。
\公式サイトで確認しよう/
2025年10月から楽天ふるさと納税のポイント制度が変更
これまで楽天ふるさと納税では、寄附金額に応じて楽天ポイントが付与されていました。
しかし、2025年10月1日から総務省の方針により、ポータルサイト経由でのポイント付与が廃止されました。
これは、自治体間の競争を抑えるための制度改正によるものです。
ただし、楽天の公式サイトでは次のように説明されています。
「クレジットカード会社からの利用ポイントは、引き続き付与対象です」
(出典:楽天ふるさと納税公式サイト)
つまり、楽天市場のキャンペーンやショップ買い回りによる“サイトポイント”はなくなりましたが、楽天カードなどで支払った際のカード決済ポイントは継続します。
💡 ポイント制度変更後の賢い使い方
- 「0と5のつく日」など、カード利用ポイントアップ日に寄附する
- 返礼品そのものの価値(保存性・使いやすさ)を重視する
- クレジットカードの還元率を確認しておく
一人暮らしにこそおすすめ!ふるさと納税の魅力
ふるさと納税は家族向けのイメージがありますが、実は一人暮らしこそ相性が良い制度です。
たとえば、冷凍食品やレトルト食品、日用品のまとめ買いは、一度に届いてしばらく使えるので、買い物の手間を減らせます。
さらに、寄附金の上限を超えない範囲で選べば、実質2,000円の負担で生活に役立つ品がもらえるのも魅力。
忙しい毎日に“無駄のないお得”を取り入れられるのが、ふるさと納税の良さです。
一人暮らしでふるさと納税を選ぶ時の3つのポイント
ふるさと納税は、たくさんの自治体や返礼品の中から自分に合うものを選べるのが魅力です。
ここでは、一人暮らしの場合におさえておきたい3つのポイントについて紹介します。
自分の生活スタイルに合った返礼品を選べば、節約にもつながり、無理なく長く続けられます。
ポイント①:冷凍・個包装タイプを選ぶ
一人暮らしでは、一度にたくさん消費できないことが多いですよね。
冷凍や個包装タイプなら、食べたい分だけ取り出して使えるので便利です。
大型冷凍冷蔵庫が無い場合は、常温保存がきくものを選んだり時期をずらすなどの工夫をしましょう
ポイント②:日用品・主食系で節約効果をアップ
ティッシュ、トイレットペーパー、水、お米などは「絶対に使うもの」。
こうした日用品を返礼品でまかなえば、毎月の生活費を確実に抑えられます。
ポイント③:控除上限を確認する
ふるさと納税は、寄附額に応じて税金が控除されます。
一人暮らしの場合は収入に応じた上限額を意識して、“ちょっと多すぎない”寄附計画を立てることが大切です。
楽天ふるさと納税の公式サイトでシシュミレーションし、上限額を把握したうえで寄付額を決定しましょう。
一人暮らしにおすすめ!楽天ふるさと納税返礼品28選
ここからは、一人暮らしの方におすすめしたい返礼品を紹介します。
保存しやすく、すぐ使えるものを中心にピックアップしました。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品①:米
お米はふるさと納税でもっとも人気のあるジャンルのひとつです。
特に無洗米や真空パック米は、一人暮らしでも使い切りやすく保存にも便利。
炊きたてを冷凍保存しておけば、忙しい日のご飯もすぐに準備できるのが魅力です。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品②:飲料
飲料は、毎日飲む水やお茶、コーヒーなどのまとめ買いに最適です。
特に富士山の天然水やミネラルウォーターは、防災用のストックにも役立ちます。
500mlのペットボトルタイプを選べば、持ち運びにも便利で無駄になりません。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品③:レトルト食品
レトルトカレーやスープ、丼の具など、常温で長く保存できるレトルト食品は一人暮らしの強い味方。
調理の手間がかからず、電子レンジや湯せんで温めるだけで食事が完成します。
賞味期限が長いので、いざという時の備えにもおすすめです。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品④:インスタント食品
カップ麺やフリーズドライの味噌汁など、手軽に食べられるインスタント食品も人気です。
一人分の食事にちょうど良く、忙しい朝や夜食にも重宝します。
種類が豊富なので、好きな味を選んで楽しめるのも魅力のひとつです。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品⑤:冷凍食品
冷凍惣菜や冷凍パン、冷凍うどんなどは、保存がきき使いたいときにすぐ食べられるのが利点です。
個包装タイプを選べば、食べ過ぎを防ぎつつフードロスも減らせます。
自炊が面倒な日でも、手軽に栄養バランスを整えられる便利な返礼品ですね。
冷凍庫のスペースを考慮に入れておきましょう。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品⑥:日用品
トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などの日用品は、必ず使う消耗品として安定した人気があります。
買い物の手間を省け、ストックしておくことで安心感もアップ。
大容量タイプを選べば、しばらく買い足し不要で家計の節約にもつながります。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品⑦:その他ジャンル
最近は家電や寝具、調理器具、防災用品などの実用品もふるさと納税で選べます。
また、スイーツやフルーツなど手ごろな寄付額で楽しめるものもありますよ。
ふるさと納税クレジットカード決済をお得に活用するコツ
ポイント制度は変わりましたが、カード決済利用のポイントは引き続き有効です。
特に楽天カードなら「100円につき1ポイント」が基本還元率。
寄附金額1万円で100ポイント還元される計算です。
さらに「0と5のつく日」キャンペーンと重ねることで、より多くのポイントを得ることも可能です。
まとめ|制度が変わっても「ふるさと納税」はお得
2025年10月からポイント制度は変わりましたが、ふるさと納税の魅力は今も変わりません。
カード決済のポイントをうまく活かせば、一人暮らしでも無理なく節約しながら生活を豊かにできます。
冷凍惣菜でご飯を手軽に済ませたり、無洗米や日用品で日々の出費を減らしたり。
小さな積み重ねが、暮らしのゆとりにつながります。
「もらってうれしい、使って助かる」そんな返礼品を、あなたのペースで選んでみてください。
\詳細を確認する/
▶楽天ブラックフライデー2025の日程予想はコチラ!
