モバイルバッテリーは普通ゴミに出すと、火災などの危険があります。
横浜市では、2025年12月から「電池類」として分別収集が始まり、これまで以上に処分が便利になります。
この記事では、横浜市でモバイルバッテリーを安全に捨てる方法をわかりやすくまとめました。
横浜市ではモバイルバッテリーは何ゴミ?
横浜市では、モバイルバッテリーは 普通のゴミ(燃やすゴミ・不燃ゴミ)には出せません。
代わりに「小型充電式電池(モバイルバッテリーを含む)」として扱われます。
この分類は、リチウムイオン電池を使っており、火災リスクがあるためです。
横浜市のモバイルバッテリー回収方法(2025年最新)
横浜市では以下の方法でモバイルバッテリーを回収しています。
これらを活用すれば、安全に処分できます。
黄色い回収缶(小型充電式電池リサイクルボックス)への投入
- モバイルバッテリーは、家電量販店、区総合庁舎、区民利用施設、収集事務所、市庁舎などに設置されている 黄色い回収缶 に出します。
- 出す際は必ず 電池の端子部分をテープで絶縁(覆う)してから投入します。
- 12月1日からは集積所(ごみステーション)にも出せるようになる予定です。
自治体指定の回収拠点へ持ち込む
- 膨張・破損したもの、リサイクルマークがない製品などは、黄色缶では回収不可とされており、各区の資源循環局事務所に持ち込むよう案内があります。
- また小型家電回収ボックスや公共施設(地区センターなど)でも回収されています。たとえば金沢区の地区センターでもリサイクルボックスが設置されています。
家電量販店や協力店舗の回収ボックスを利用する
- 多くの家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ノジマなど)では、店内に 小型充電式電池回収ボックス が置かれています。
- JBRC の協力店として登録されている店舗なら、回収ルールに従って引き取ってもらえます。
\近くに協力店があるか探してみよう/
絶縁テープでの安全対策が必須
回収に出す前には、必ず端子部分に絶縁テープを貼る 必要があります。
これは回収缶や機械でのショートを防ぎ、火災リスクを減らすための重要なルールです。
横浜市の公式サイトでも「電池の端子部分をテープで絶縁したうえで黄色い回収缶に入れてください」と案内されています。
2025年12月からの新ルール
2025年12月1日からは、従来の回収方法に加えて 電池類の分別収集(燃やすゴミの日に出す方式) が導入されます。
これにより、モバイルバッテリーなどを「電池類」として燃やすごみ収集日に出すことが可能になります。
ただし、膨張・破損したもの、回収対象外のもの は新ルールでも集積所に出せず、持ち込みなど別対応となります。
\公式サイトで詳細確認/
膨張や破損したバッテリーの扱い
横浜市では 膨張・破損したものやリサイクルマークがない製品 は回収対象外と定められています。
そのようなバッテリーは、各区の 資源循環局事務所 に相談して持ち込む必要があります。
また、膨張電池を扱う専門的な店舗(例:横浜市内の修理店など)で回収を受け付けている場合もあります。
まとめ
横浜市では、モバイルバッテリーは「普通ゴミ」には出せません。
黄色い回収缶や協力店舗の回収ボックスを使い、絶縁テープで端子を覆ってから出す ことがルールです。
2025年12月からは、ごみ集積所でも「電池類」として出せるようになるため、より便利になります。
ただし、安全性が損なわれた膨張・破損品は扱われないため、資源循環局などへ相談しましょう。
👉絶縁テープの貼り方の記事はコチラ!