「ふるさと納税を毎年利用しているわ」という方も多いと思います。
でも、2025年の秋から制度が少し変わること、ご存じですか?
特に楽天ポイントなどの“お得”を楽しみにしていた方には、大きな変更になります。
この記事では、新しいルールと、今できる対策について、わかりやすくご紹介します。
ふるさと納税ってどんな制度?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附をすることで、そのお礼として地域の特産品などがもらえる制度です。
しかも、自己負担は2,000円だけ。
あとの金額は、翌年の住民税などから控除される仕組みです。
実際に、楽天ふるさと納税を利用した記事はコチラ。
控除には上限があります
ここで注意したいのが、ふるさと納税には「控除の上限額」があるということです。
年収や家族構成によって、控除できる金額には限度があります。
たとえば、年収300万円の方と800万円の方では、上限額がまったく違います。
もしこの上限を超えて寄附してしまうと、その分は自己負担になってしまいます。
【おすすめ】
楽天ふるさと納税や総務省のサイトにある「控除額シミュレーター」を使えば、自分の上限額が簡単にわかりますよ。
2025年10月からの主な変更点

楽天などのポイントがもらえなくなります
今までは、楽天ふるさと納税などで寄附をすると、楽天ポイントがもらえましたよね。
でも、2025年10月からは、この「ポイント還元」が禁止されることになりました。
モッピーやハピタスなど、ポイントサイトを経由する方法も対象外になります。
※この変更は、総務省が2024年6月に発表した資料でも明記されています。
出典:総務省報道資料(PDF)
返礼品を宣伝する広告が規制されます
たとえば「この牛肉がドカ盛り!」「このお米が1万円でこの量!」といった強調広告が、使えなくなります。
SNSやブログで返礼品をおすすめする投稿にも、注意が必要になります。
→ 規制の背景には「過剰な宣伝がふるさと納税本来の目的から逸脱している」との指摘があります。
今できるおすすめの対策
2025年10月までは、これまで通りの制度が使えます!
ポイント還元や返礼品の選びやすさを重視するなら、早めの寄附がおすすめです。
特に9月末までに申し込むと、今のうちに「お得さ」も満喫できますよ。
また、寄附前には自分の控除上限額を必ず確認して、無理のない範囲で活用してくださいね。
まとめ
ふるさと納税は、2025年10月に制度が少し変わります。
ポイントはもらえなくなりますが、「地域を応援する」ことは今後も変わりません。
「今の制度」でできることは、今のうちにしっかり活用しておきましょう!
\楽天ふるさと納税で寄附を申し込む/