お正月の風物詩として毎年注目される箱根駅伝。
その出場校を決める「予選会」は、毎年10月に開催され、各大学が本戦出場をかけて挑みます。
この記事では、第102回箱根駅伝(2026年大会)に向けた予選会の日程や出場校、そして2026年からのルール変更点について、わかりやすく解説します。
2025年10月18日予選会終了!通過10校決まりました。
1位は中央学院大学でした、おめでとうございます!👉号外へ
箱根駅伝2026予選会とは?
箱根駅伝の予選会は、シード校以外の大学が本戦出場を争う重要な大会です。
前回大会の上位10校(シード校)を除いた大学がこの予選に参加し、上位10校が本戦への切符を手にします。
箱根駅伝予選会の正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走予選会」といい、今回は102回目となります。
2025年秋に行われるこの大会は、2026年正月の本戦につながる、まさに運命の一戦です。
箱根駅伝2026予選会の日程と会場

箱根駅伝2026の予選会は、2024年10月18日(土)午前8時30分スタートで開催される予定です。
例年10月中旬に行われますが、ここ数年の暑さのせいか、スタート時間が変わったのは、大きな変更点です!
- 開催日: 2025年10月18日(土)
- スタート時間: 午前8時30分(※例年より早いスタート)
- 開催地: 東京都立川市 陸上自衛隊立川駐屯地周辺
- コース: 多摩川沿い〜昭和記念公園(21.0975km)
会場は、広々としたコースが特徴で、多摩川沿いを走りながら、最後は「国営昭和記念公園」でフィニッシュを迎えます。
立川駐屯地での応援は出場校関係者のみのようですので、応援は昭和記念公園や沿道で行いましょう。
詳しくは、予選会公式案内をご確認ください。
予選会で走る距離は、ハーフマラソン(21.0975㎞)です。すごいですよね!
【重要】2026年からのルール変更点まとめ
2026年(第102回大会)から、関東学生連合チームの選出ルールが見直されます。
| 項目 | 旧ルール | 新ルール(2026年〜) |
|---|---|---|
| チーム構成 | 個人成績上位16名(各大学1名まで) | チーム枠10名+個人枠6名 |
| 選出方法 | 予選会で上位の選手を個人順で選抜 | 予選会11〜20位の大学から各1名+21位以下の大学から6名 |
| 出走経験 | 原則未経験者のみ | 本戦出走1回まで可 |
この変更により、予選で敗れた大学の選手にも再挑戦のチャンスが生まれました。
また、過去に本戦を走った選手も「1回までなら連合チームで出場可能」となり、学生たちにとっては大きな励みになるでしょう。
変更の目的は「大学駅伝全体の底上げ」。
実力ある選手が本戦で走る機会を増やすことで、よりハイレベルな戦いが期待されています。
箱根駅伝2026予選会の出場校と参加条件
出場できるのは、関東学生陸上競技連盟に加盟する大学のうち、前回大会でシード権を得られなかったチームです。
- 各大学10〜12名が出走(エントリーは最大14名まで)
- チーム上位10名の合計タイムで順位を決定
- 上位10校が本大会出場権を獲得
参加には、公式記録による基準タイムのクリアが必要です。
■2025年第102回箱根駅伝予選会エントリー校(2025年10月6日発表)
◎予選会通過10校
| 順天堂大学◎ | 日本体育大学◎ |
| 立教大学◎ | 中央学院大学◎ |
| 法政大学 | 神奈川大学◎ |
| 専修大学 | 山梨学院大学◎ |
| 大東文化大学◎ | 日本大学◎ |
| 東京農業大学◎ | 明治大学 |
| 国士舘大学 | 東海大学◎ |
| 流通経済大学 | 駿河台大学 |
| 麗澤大学 | 筑波大学 |
| 明治学院大学 | 武蔵野学院大学 |
| 日本薬科大学 | 拓殖大学 |
| 芝浦工業大学 | 上武大学 |
| 平成国際大学 | 東京経済大学 |
| 亜細亜大学 | 桜美林大学 |
| 慶應義塾大学 | 関東学院大学 |
| 育英大学 | 立正大学 |
| 湘南工科大学 | 国際武道大学 |
| 清和大学 | 東京大学 |
| 東京大学大学院 | 東京理科大学 |
| 一橋大学 | 千葉大学 |
| 防衛大学校 | 埼玉大学 |
次点、法政大学はわずか17秒差で11位となりました。
箱根駅伝予選会で注目されるポイント
2026年大会では、新ルールによる連合チーム枠の強化が注目されています。
予選を通過できなかった大学でも、個人成績上位の選手が本戦に進めるため、学生たちのモチベーションがこれまで以上に高まっています。
また、チーム全体の層の厚さ+個人力が求められる点は変わらず、波乱の展開が期待される大会になりそうです。
箱根駅伝2026予選会の結果はどうなる?

予選会の結果は、実力校が順当に上位に入ることが多いですが、毎年波乱が起こることも。
前回の予選会は、暑さとの戦いだったのでは?と感じました。
予選会を突破するためには、チーム全体のバランスと個々の力が重要。
出場するチームがどのような戦略で挑むのかも注目ポイントです。
予選会に出場した大学は、予選を通過しなくても、お正月の箱根駅伝では補助員としてサポートをしています。
悔しい気持ちを抑えて本大会を運営補助する姿も忘れたくないですね。
箱根駅伝2026本大会に出場できるのは何校?
それに加えて、2025年第101回大会で上位10位に入っている大学は、シード校としてすでに出場が決まっています。
2026年第102回箱根駅伝シード校(10校)
- 青山学院大学
- 駒澤大学
- 國學院大學
- 早稲田大学
- 中央大学
- 城西大学
- 創価大学
- 東京国際大学
- 東洋大学
- 帝京大学
この10校は、予選会には出場しなくても、本大会に出場できます。
それ以外の学校は、予選会を突破し、本大会に進むためには、上位10校に入ることが条件です。
また、予選会で敗退したチームからは、関東学生連合チームが編成され、オープン参加として本戦出場が予定されています。
自分の大学が上位10位に入れなくても、個人タイムが早ければ、関東学生連合チームに入れる可能性も出てきます。
予選会での順位とタイムが本大会出場に直結するため、最後までハラハラするレースが繰り広げられます。
まとめ|2026年の箱根駅伝は「新ルール」でさらに注目!
2026年の箱根駅伝は、ルール変更によって新たなドラマが生まれる大会になりそうです。
特に、関東学生連合チームの再編は、学生たちにとって大きなチャンス!
予選会での激戦を勝ち抜くチーム、そして“敗れてもなお挑む”選手たちに、今年もたくさんの感動が待っています。
どんな大学や選手が出てくるのか、今回も予選会から注目して、お正月の本大会も楽しみに応援したいと思います。
本大会は2026年1月2日・3日。
新しい時代の箱根駅伝に、ぜひ注目してください!
箱根駅伝をコース沿道やゴール周辺で応援したい方は、早めに宿泊先をおさえましょうね!
\人気の宿泊先を楽天トラベルでさがそう/

