春節は中国の最も重要な祝日で、家族や友人と一緒に新年を祝う風習があります。
横浜中華街では、春節の期間中にさまざまなイベントやパレードが行われ、中国の伝統文化や芸能を楽しむことができます。
この記事では、横浜中華街へのアクセス方法と横浜中華街周辺の春節祭2025の見どころをご紹介します。
2025年の春節(旧正月)は、2025年1月29日水曜日です。
横浜春節祭2025・横浜中華街への行き方(電車・バス・駐車場情報)

横浜春節祭2025は、電車で来るのがおすすめ
横浜中華街は、異国情緒を感じながら食べ歩きなどの散策が楽しめます。
電車を利用して、来た時と違う門から出る事が可能な電車が一番おすすめです。
- JR石川町駅から徒歩約5分中華街口(北口)
- JR関内駅から徒歩約7分
- 地下鉄ブルーライン関内駅から徒歩約7分
- みなとみらい線日本大通り駅徒歩約5分
- みなとみらい線元町・中華街駅徒歩約4分
中華街につくと、東西南北にあるきらびやかな門が迎えてくれます。

たとえば、JR石川町駅下車で「延平門」をくぐって西門通りを中華街へ向かうと、右側に「善隣門」が見えてきます。
右折すると、中華街で一番にぎわっている通りです。
他にも複数の特徴的な門がありますので、探してみるのも楽しいですね。
帰りは、「朝陽門」から出ると、みなとみらい線元町・中華街駅が近いです。
横浜中華街へは、桜木町駅から「あかいくつバス」が便利

JR桜木町循環運行の「あかいくつバス」も利用でき、新高島経由で中華街にアクセス可能です。
「あかいくつバス」は観光アナウンス付きのバス。
市営バス料金で横浜の街並みを楽しみながら移動することが出来ます。
料金は、大人1回:220円(現金・ICカード)(2025年1月現在)
その他「JR桜木町駅前」から「横浜中華街」へ複数の系統経路があり、降車バス停は「中華街入口」または「吉浜場」下車が便利です。
また、みなとぶらりチケットなどお得なサービスも複数あります。
詳しくは、横浜市の公式ページをご確認ください。
車の場合は中華街入口周辺のパーキングがおすすめ
車で横浜中華街へ来る方は、入口周辺の駐車場を利用するのをおすすめします。
中華街の中を車で通ることも出来ますが、一方通行が多く人混みで混雑し時間帯によっては通行止めになるため、中華街周辺駐車場のご利用が安全です。
どうしても中華街の中に停めたい方は、24時間営業の横浜中華街パーキングも有ります。
2025年の春節燈火は、2024年11月1日から始まってます!
横浜春節祭2025の概要

横浜中華街は、日本最大の中華街で、約600店舗の中華料理店やお店が並んでいます。
横浜中華街では、1986年から春節祭を開催しており、2025年の「横浜春節祭」は、1月15日(水)から2月28日(金)まで開催されます。
期間中、横浜中華街や都心臨海部の約50か所に、美しい巨大ランタンオブジェが設置され、街全体が華やかな雰囲気に包まれます。

春節祭では、中国の伝統芸能や文化を体験できる娯楽表演や祝舞遊行、カウントダウンや燈籠祭など、盛りだくさんのプログラムが用意されています。
横浜中華街の春節祭は本格的な春節のお祭りで、毎年多くの人で賑わいます
横浜春節祭2025を楽しむイベントをご紹介

2025年の「横浜春節祭」は、1月15日(水)から2月28日(金)まで開催。
期間中、横浜中華街や都心臨海部の約50か所に、美しい巨大ランタンオブジェが設置され、街全体が華やかな雰囲気に包まれます。
主なイベント予定は下記の通りです。
- 春節カウントダウン:1月28日(火)深夜24時頃、山下町公園で獅子舞や龍舞が披露され、新年を迎えるお祝いムード一色になります。
- 採青(つぁいちん):1月29日(水)16時頃、横浜中華街全域で伝統的な獅子舞が行われ、商売繁盛や五穀豊穣を祈願します。
- 春節娯楽表演:2月1日(土)と2月2日(日)の各日、13時から17時まで、山下町公園で獅子舞、龍舞、中国舞踊、雑技などの伝統芸能が楽しめます。
- 祝舞遊行(しゅくまいゆうこう):2月11日(火・祝)16時30分から、横浜中華街全域で華やかなパレードが行われ、皇帝衣装隊や獅子舞、中国舞踊などが披露されます。
- 元宵節燈籠祭(げんしょうせつとうろうさい):2月12日(水)17時30分から19時まで、横濱媽祖廟で奉納舞いや獅子舞が行われ、街中で花火も打ち上げられます。

また、期間中はデジタルスタンプラリーも開催され、横浜中華街や元町エリアで使える買物券やホテル宿泊券などの豪華景品が抽選で当たります。
横浜デジタルMAP上には、横浜春節祭2025の見どころポイントもデジタルマップ上で確認でき、スマートフォンで地図を確認したり、デジタルスタンプを集めて景品がもらえるサービスも開催中。
>>>横浜デジタルMAP

ランタンオブジェそばにあるスタンプラリーポスターのQRコードをアプリで読み取ると、スマホの中にデジタルスタンプが溜まります。

さらに、横浜市交通局では、観光スポット周遊バス「あかいくつ」と連節バス「ベイサイドブルー」の位置情報を「横浜デジタルMAP」上にリアルタイム表示し、イベント参加者の移動をサポートします。
この機会に、横浜の冬を彩る「横浜春節祭2025」をぜひお楽しみください。
横浜春節祭2025期間中のイベント情報
横浜中華街のほか、横浜市役所、山下公園、横浜ベイエリアの主要駅、商業施設などで、ランタンイルミネーション展示や春節獅子舞、新春福引きなどが楽しめます。
2024年は早々に売り切れてしまった手持ちランタン、2025年も発売されていますよ!
自分用にカスタマイズする人もいるほどの人気商品です。
横浜春節祭2025以外の同期間中イベント
★横浜赤レンガ倉庫「Yokohama Strawberry Festival 2025」
- 期間:2025年2月6日~3月2日
- 場所:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場
- 概要:いちごをテーマにしたフードやスイーツが楽しめる大人気のイベント🍓
★夜の横浜イルミネーション2024-25
- 期間:2024年11月1日~2025年3月2日
- 場所:横浜都心臨海部(横浜~桜木町・みなとみらい~野毛・伊勢佐木町~関内・石川町~山下・中華街・元町周辺、横浜港大さん橋国際客船ターミナル、山下公園ほか)
- 概要:横浜の夜景を彩るイルミネーションイベントで、各エリアが光で美しく装飾されます
- 公式ページ:ヨルノヨ
お子様連れの方は、JR桜木町駅から横浜市役所周辺には、春節時でなくてもポケモンポストが二か所常設されています。

一か所はコチラです⇓
もう一か所のポケモンポストは、横浜桜木町郵便局のそばにありますよ。
そのほか、ポケふた(ポケモン柄のマンホールのふた)も、5か所に設置されています。
ポケモンポストの設置は、2026年6月までの予定です、お早めに!
ポケふたの設置個所については、こちらの記事も参考にしてね!
横浜中華街 春節祭2025で見逃せないスポット

関帝廟(かんていびょう)

廟(びょう)は、先祖や先人の霊を祀る建物を指します。
墳墓や神殿、寺院なども「廟」と呼ばれることがあります。
また、「霊廟(れいびょう)」や「御霊屋(みたまや・おたまや)」、「霊屋(たまや)」という言葉も同じく、死者を祀る建物を意味します。
ただし、「廟」と「墓」の違いに注意が必要です。
廟は建造物であることが必要で、祖先や先人の霊を祀ります。
墓は墓石や埋葬された地を指すこともあり、建造物である必要はありません。
さらに、神式霊廟、仏式霊廟、儒式霊廟の3つの種類があります。
それぞれの特徴や宗教的背景によって異なります。
横浜中華街の関帝廟も、一例として仏式霊廟に分類されます。
関帝は武勇と忠義の精神で知られ、商売の神としても信仰されています。
関帝とは
関聖帝君は、後漢末期の伝説的な将軍で、武勇と忠義の精神で知られています。
彼は小説『三国志演義』でも有名で、普浄の逸話などから民衆に愛され、信仰を集めました。
世界中の中華街などで関帝廟を見ることができます。
関帝廟の本殿
中央には関羽を祭り、右側には小説『演義』に登場する養子の関平、左側には同じく『演義』に登場する武将周倉の二神を祀っています。
お参りの仕方
まず、境内で売っている線香と金紙を購入します。
線香は太くて長いもので、香炉に1本ずつ供えます。
金紙は神様へのお金として使われ、参拝の最後に燃やします。
本殿に入り、関羽を中心に順番にお参りします。
心の中で願い事を告げ、お辞儀をしてから左右の神様にも同じことを繰りかえします。
横浜中華街 春節祭2024の様子・グルメやスイーツ

2024年2月の春節祭では食べ歩きスイーツは、イチゴ飴が流行っているようでした。
2025年は、どんなスイーツが流行っているのか、楽しみですね。

焼きたてアツアツ焼き栗も有ります。
朝10時頃でも、食べ歩き可能な人気店は行列が出来ていることも多いです。
レストランがオープン(午前11時ごろ)する前から、大勢の人でにぎわっていました。
一例をあげると
- 焼き小籠包(鵬天閣 新館)
- 湯杯小籠包(江戸清)
- 大鶏排(朋大大鶏排)
- チャーシューメロンパン(西遊記)
などがあります。

他にも、謝甜記(シャテンキ)は、丸鶏や乾燥カキ、貝柱などを入れて4時間も煮込んでいるこだわりのお粥が人気でいつも行列が出来ています。
大型店舗は、オーダー式バイキングが主流です。
コース料理は初めてのお店だと不安だけど、オーダー式バイキングなら、食べたい物だけ頼めるので安心です。

中華街は家庭的な小型店にも美味しいお店が沢山ありますので、何度でも行きたい街です。
春節中は、お店の前の通りを、採青(つぁいちん)と呼ばれる獅子が練り歩き、お店の前につるされた赤い祝儀袋を獅子がくわえて取るイベントもあります。
警備上の安全面から事前告知はありませんので、見られたらラッキーですね。
#横浜中華街 の春節名物「#採青(ツァイチン)」が行われました。獅子が店頭に用意された『青菜を付けた赤い祝儀袋(紅包:ほんぱお)』をくわえ採る。青菜を採るから、採青なんですね。採青をしてもらったお店や人には「百福臨門」といわれるほど沢山の幸せが来るといわれています。 pic.twitter.com/wKZ73eic3T
— 横浜中華街【公式】 (@y_chinatown) February 11, 2024
デザートのマンゴープリンや月餅などはお店ごとに少し味が違っていて、自分好みのお店を探すのも楽しいですよ。
横浜中華街の有名店で、ご自宅にいながらお取り寄せ出来るショップも複数あります。
横浜春節祭2025に行こう!横浜中華街で特別な体験を

横浜春節祭2025は、文化と演技が融合した特別なイベントです。
獅子舞や龍舞、豪華なランタンが彩る中華街で早春の思い出を作りませんか?
2025年の春節祭も魅力がたくさんあり大注目です。
ぜひこの機会に、横浜中華街で特別体験を楽しみましょう!
宿泊滞在して、横浜中華街をもっと楽しめるホテルはコチラをチェック!